昨年10月19日(水)令和4年度第91回全国民生委員児童委員大会において、桑島地区担当の菅野哲郎委員が永年勤続民生委員・児童委員(10年)表彰を受けられました。
この度の表彰おめでとうございます。菅野委員は平成23年4月から現在まで長年にわたり活動に務められています。
菅野哲郎民生委員・氏家清道・紀子様
浅野キミエ様・斉藤洋子民生委員
蓬田洋子民生委員・菊池イツ様
佐藤カツヨ様・斉藤祐子民生委員
桑折地区担当
睦合地区担当
伊達崎地区
半田地区担当
半田地区担当
良き隣人としての民生児童委員を目指して
桑折町民生委員協議会 会長 亀岡 正幸
私たち民生委員・児童委員を取り巻く環境は、少子高齢化、地域の繋がりや家族の絆の希薄化、社会からの孤立などを背景に、地域の方々の抱える問題は多種多様に渡っており、私たちへの支援内容も幅広いものとなって来ております。さらに、大きな自然災害も毎年のように発生し、それに対する備えも求められています。
そのような中で、私たちは、いつも変わらぬ住民の身近な相談相手、見守り役として活動し、SOSを発進している人に「気づく」、そして関係機関に「つなぐ」、そしてその方を「見守る」活動を続けて参りました。
私たち民生委員・児童委員の本質は「良き隣人」であると言えます。同じ地域に住むものとして、隣人としての思いやり、住民目線に立った活動こそ、私たちの基本の姿勢であります。
12月1日の一斉改選で約半数近くの委員が交代いたしました。新任委員の活動に対する不安は大きいかと思いますが、私たちは常に地域を歩き、顔と顔をあわせることにより皆さまとの信頼関係のある活動が出来るものと考えます。どうぞ皆さまのご支援をよろしくお願いいたします。
誰もが支え、支えられる地域づくりを目指して
役員を中心に、34名の民生委員・児童委員が一つになって見守りや福祉相談事業を展開していきます。
私たちは、地域の身近な相談相手です。
あなたのお近くにも民生委員・児童委員はおりますので、気兼ねなくご相談ください。
私たちには、『守秘義務』がありますので、相談の秘密は守ります。
会 長 亀岡 正幸(西町)
副会長 亀岡 和美(前屋敷・道林)
副会長 渋谷 晴美(下半田)
幹 事(桑 折) 菅野 哲郎(桑島)
幹 事(睦 合) 渡邉ヨシ子(上成田)
幹 事(伊達崎) 斉藤 祐子(中屋敷・大畑・吉沼)
幹 事(半 田) 國分 征子(追分1.2.3)
監 事 鈴木 順子
監 事 佐藤 文惠
民生委員名簿⇀★
今年度、桑折町民生委員協議会事業について、下記に基づき、活動を行います。
基本方針
私たち民生児童委員は、住民ニーズの「つなぎ役」 として町、社会福祉協議会、および多くの 関係機関・団体等と連携・協働して、任された地域の訪問活動を積極的に実施し、地域住民誰もが安心して暮らしていけるまちづくりを目指します。
また、本利は民生委員制度創設100周年という大きな節目の年であります。このような中、国が進めている地域福祉や児童福祉法の改正に対応できる体制の構築が全国的に進められており、本町の民生委員活動もそれにあわせて取り組んでいくこととします。
重点目標 1
地域の定期的な訪問活動を通して孤立や孤独の防止、高齢者や低所得者などへの相談 ・支 援、健康管理への目配り気配りなど安心して住み続けることが出来る地域社会づくりに努めま す。
重点目標
2
民生委員・ 児童委員および主任児童委員の活動において、子育て世帯が抱える不安が軽減 されるよう努めます。
重点目標 3
民生委員一人一人が魅力 ・ やりがいを感じ、 充実した活動が継続できる体制を目指します。
重点目標 4
災害時要支援者支援活動に関する指針に基づき 「災害時一人も見逃さない運動」を支援・ 協力します。
重点目標 5
地域福祉の充実のため地域活動を支えてきた多くの団体と連携・協力します。
重点活動方策 1
「生活困窮者自立支援事業」に基づき、新しい福祉課題を抱える住民の発見に努め、関係機 関との密な連携強化を図ります。
重点活動方策 2
任された地域の訪問活動は、「お互い様」と感謝しあえる関係を築くため、常にひとこと声掛け で双方向の人間関係を構築します。
重点活動方策 3
高齢者の孤立を防ぐためサロン活動等をとおして町内会および社会福祉協議会と協力し、連携・協働によるまちづくりに努めます。
重点活動方策 4
民生委員活動がよりスムーズに充実感が持てるようにしていくため、勉強会・研修会に積極的に参加します。
重点活動方策 5
主任児童委員および学校などとの連携により、虐待等の問題を抱える子供の支援に取り組みます。
重点活動方策 6
定例会時に委員同士が話し合える機会を増やし情報収集に努めます。
重点活動方策 7
包括支援センターとの事例検討会に定期的に参加し、難しい案件は関係機関も含め全体で対応します。
重点活動方策 8
民生委員が地域に存在する意義等を住民にPRし、活動しやすい体制をつくります。
重点活動方策 9
町内会や消防団及び警察署との連携協力を一層図るとともに、防災・避難訓練等にも積極的に参加し、安心して済み続けることができる地域社会づくりに努めます。
民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において地域住民の立場から高齢者や心身に障がいをお持ちの方等の相談に応じ、福祉制度の紹介やアドバイスを行います。
民生委員はこんな活動をしています。
児童福祉法により、民生委員は児童委員も兼ねており、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関するさまざまな相談に応じて支援をします。
児童委員は、こんな活動をしています。
児童委員の中から厚生労働大臣が指名します。児童福祉に関することを専門的に担当します。児童福祉関係機関との連絡・調整を行うなど、民生委員・児童委員と協働して、児童福祉分野での活動を行なっています。
主任児童委員はこんな活動をしています。
現在、桑折町には34名(定数)の民生委員・児童委員及び主任児童委員がそれぞれの区域を受け持ち、活動しています。
なお、民生委員・児童委員、主任児童委員は、法律で個人の秘密を守ることが義務付けられており、相談内容などを口外することはありません。
お困りなことがありましたら、民生委員・児童委員にお気軽にご相談ください。
お住まいの地区の民生委員・児童委員・主任児童委員の連絡先がわからないときは、桑折町社会福祉協議会内の民生委員事務局(電話 024-582-1155)または桑折町役場健康福祉課地域福祉係(電話 024-582-1133)へお問い合わせください。