桑折町地域包括支援センター(桑折町受託事業)

地域包括支援センター


 桑折町地域包括支援センターは、桑折町から委託を受けた公的な「高齢者の総合相談窓口」です。

 高齢者やご家族の方の来所や電話での相談または、必要に応じてご自宅などに訪問いたします。相談は無料で、プライバシーは厳守いたします。

 また、総合事業の事業対象者・要支援1・2の認定を受けられた方の介護予防ケアプラン等の作成、支援も行いますので、お気軽にご相談ください。

 総合事業についてお気軽にご相談ください。


 ☆桑折町地域包括支援センターパンフレット☆


1月12日 睦合小学校6年生 認知症サポーター養成講座の授業を行いました。

 1月12日、睦合小学校6年生を対象に認知症サポーター養成講座の授業を行いました。

 高齢者や認知症にについて、児童にわかりやすく地域包括支援センター職員が授業を行いました。

 桑折町地域包括支援センターでは、随時、認知症サポーター養成講座を開催しております。




9月9日 第1回家族介護者交流事業を開催いたしました。

 9月9日、第1回家族介護者交流事業を開催いたしました。

 今回は、イコーゼ!にて、介護相談会、桑折町在住の鴨田早希さんと山形市在住の飯野未奈美さんによるマリンバコンサート鑑賞会の後は、レガーレこおりへ移動し、おいしい昼食をいただきました。

 恒例のじゃんけん大会も楽しんでいただきました。

マリンバコンサート

レガーレ桑折にてイタリアンに舌鼓

毎年お楽しみのじゃんけん大会

令和4年7月4日(月)、醸芳小学校5年生に認知症サポーター養成講座の授業を行いました。

地域包括支援センター


 7月4日(月)、醸芳小学校5年生、福祉の授業第2弾として、認知症サポーター養成講座の授業を行いました。

 高齢者や認知症にについて、児童にわかりやすく地域包括支援センター職員が授業を行いました。

 桑折町地域包括支援センターでは、随時、認知症サポーター養成講座を開催しております。

班ごとに事例について考えました

班ごとにまとめた事例を発表

クイズでは答えがわかった児童から答え合わせ

主な業務内容

高齢者の総合相談

  一人暮らしの悩みや不安、介護・健康・生活・福祉に関するご相談をお受けしています。
  また介護保険やサービス利用についての説明や、介護保険申請の代行も行います。


.介護や健康の相談

  年齢を重ねても、生き生きと日常生活が送れるよう介護予防の相談に応じます。


.権利擁護

  成年後見制度などの紹介や消費者被害の相談に応じ、高齢者の虐待防止や早期発見、虐待ケースへの対応を行います。


4.暮らしやすい地域の仕組みづくり

  高齢者にとってより暮らしやすい地域にするために、地域の団体や関係機関とのネットワークづくりに積極的に取り組んでいます。

  また、地域の施設及び居宅介護支援事業所のケアマネージャー、介護サービス事業所に対する支援や、連携のための情報交換を行います。


.介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント

  介護保険の要支援1・2の認定を受けられた方の介護予防ケアプランを作成します。

  認定を受けず、チェックリストを実施し、事業対象者として通所型サービス・訪問型サービスを受けることも可能です。

  利用者やご家族の相談に応じ、適切な介護予防サービスを利用できるよう、支援及びサービス調整をさせていただきます。

認知症サポーター養成講座を開催します

 地域包括支援センターでは、認知症サポーター養成講座を開催しております。

 小学生への要請講座も積極的に開催しております。

認知症についてわかりやすく説明

認知症の方の行動にどう対応するかみんなで考えます。   

それぞれ発表       

営業日・営業時間
月曜日~金曜日  8:30~17:15
休業日土~日・祝日及び年末年始12/29~1/3
電話 024-582-1188
FAX 024-581-0256